• ホーム
  • English
  • German
鹿島化学金属株式会社

本社06-6472-0556

東京03-6231-1721

  • 取扱商品一覧
    • 樹脂ボールベアリング
    • セラミックベアリング
    • チタンベアリング
    • ホーム
    • 樹脂すべり軸受
    • 樹脂ピローブロック
    • 樹脂スライドベアリング
    • プラスチック加工品
    • 【樹脂ベアリングとは】
  • 用途別一覧
    • 環境別用途一覧
    • 装置別用途一覧
  • 材質別一覧
  • 導入事例・動画
  • 会社案内
    • 経営理念・会社概要
    • 当社の強み
    • 拠点一覧
    • 鹿島化学金属の取り組み
      • 富山大学(木田勝之先生)との共同研究
      • ISO・安全衛生パトロール
      • 5S活動
    • スタッフ紹介
  • 資料請求・お問合せ
    • よくあるご質問
    • ご注文の流れ
    • 【資料請求・お問合せ】
  • 樹脂ベアリングとは
  • メールマガジン
  • 樹脂ベアリングコラム
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 取扱商品一覧
    • 樹脂ボールベアリング
      • 深溝ベアリング
      • スラストベアリング
      • アンギュラベアリング
      • 調心ベアリング
      • ミニチュアベアリング
      • ボールベアリング別注品
      • プラスチックベアリングのボール
    • セラミックベアリング
    • チタンベアリング
    • 樹脂すべり軸受
    • 樹脂ピローブロック
    • 樹脂スライドベアリング
    • プラスチック加工品
    • 【樹脂ベアリングとは】
  • 用途別一覧
    • 環境別用途一覧
    • 装置別用途一覧
  • 材質別一覧
  • 導入事例・動画
    • 導入事例
    • 製品動画
  • 会社案内
    • 経営理念・会社概要
    • 当社の強み
    • 拠点一覧
    • 鹿島化学金属の取り組み
    • スタッフ紹介
    • メールマガジン
    • 樹脂ベアリングコラム
    • 採用情報
  • 資料請求・お問合せ
    • よくあるご質問
    • ご注文の流れ
    • 【資料請求・お問合せ】
  • 検索
Home > 樹脂ベアリングコラム > 樹脂ベアリング(プラスチック軸受)の摩擦係数

樹脂ベアリング(プラスチック軸受)の摩擦係数

摩擦を簡単に説明します。

例えば平らな床に物体を置いてそれを横からまっすぐ引っ張るか押すかしようとした時、少なからず力が必要になります。なぜなら、見た目は平らに見えても、物体の底部分と床の表面部分に小さな凹凸があって、これが物を動かそうとした時に引っかかりあって動かす力を邪魔しようとしているからです。

この邪魔する現象を「摩擦」と言います。

物と床の接触している部分の凹凸の大きさや、物の重さによって動かす時に必要になる力は変わってきます。この力を「摩擦力」と言い、力が多く必要になるにつれて摩擦力が大きくなると言いあらわします。

ザラザラの荒いコンクリートの上に置いた物体と、ツルツルのフローリングの上に置いた物体では、コンクリート上の物体を動かすほうが力を使いますよね。
また、物体が重くて床に押し付けられる力が強いほど摩擦力は大きくなります。置いてある物体が重たいほうが軽い物体より力をよく使うことも普段生活していれば当たり前の話ですよね。

今回は床に置いた物を動かす時を例にあげましたが、「摩擦は物が擦れ合ったあらゆる箇所で発生している」というのは周知の事実です。そして、摩擦する力を計算して数値化したものを「摩擦係数」と言います。もっと簡単にいうと物と物が擦れる時、滑りやすいか滑りにくいかという事を目に見える形で解りやすく表現したもの、という事ですね。少しまどろっこしいような、長めの説明になりましたがここまでが「摩擦」に関する簡単な説明になります。

当社では樹脂のベアリングを主に取り扱っています。樹脂にも様々な種類がある事はご存知の方も多いと思います。

木やゴム、金属をはじめ、世の中の様々なものに摩擦があるように当然樹脂にも摩擦があり、その樹脂の種類によってもそれぞれで摩擦係数が異なります。
ベアリングで言えば、“摩擦が少ない”=“摩擦係数が低い”=“良く回る”となります。摩擦の少ないよく回るものを使用する事で省エネルギーにつながったり、部品の摩耗を少なくする事でコストダウンにもつながるというわけです。

ただし、摩擦係数が低ければそれで構わないのかというと、決してそういうわけではなく例えば弊社で取り扱う軸受けで考えた場合、摩擦係数が低い材質を選定するだけでなく、その他にも荷重や回転数、温度、薬品など色んな使用条件も考えなければなりません。

価格面も重要ですね。

 

カタログダウンロード

 

樹脂べリングコラムトップへ

樹脂ベアリングコラム

  • PTFEに充填材は必要か?不要か?
  • プラスチック深溝ベアリングとは
  • 樹脂ベアリングに使用されるボールについて
  • 樹脂ベアリングの両シールド型・シール仕様について
  • セラミックベアリングとプラスチックベアリングの違い
  • 樹脂ベアリングに樹脂ボールを使用しない理由
  • プラスチックと電気的特性(絶縁、帯電防止、導電)
  • PE(ポリエチレン)の特徴
  • ベアリングの腐食に関する実験
  • アンギュラベアリングとは
  • プラスチックの寸法変化と加工方法
  • プラスチック軸受の充填材の役割
  • プラスチック(樹脂)のガラス転移点
  • プラスチック(樹脂)の荷重たわみ温度
  • プラスチック(樹脂)の融点と耐熱温度
  • 引張強度・圧縮強度・曲げ強度からみるプラスチックの種類
  • プラスチック(樹脂)の物性の『熱膨張』
  • プラスチック(樹脂)の吸水率
  • プラスチック(樹脂)の耐候性とは
  • プラスチックのクリープってなに?
  • ボールベアリングの精度等級 金属とプラスチックの違い
  • 樹脂ベアリング(プラスチック軸受)の摩擦係数
カタログダウンロードサイド
よくあるご質問
樹脂ベアリングコラム
メールマガジン
製品動画
採用情報
ISO

お問合せ

鹿島化学金属株式会社

本社

06-6472-0556

〒555-0025 大阪市西淀川区姫里2-9-21

06-6474-3630

mail@kashima-kagaku.com

東京営業所

03-6231-1721

〒103-0014 中央区日本橋蛎殻町1-27-5
日本橋Aビル3階

03-6231-1724

お問合せ・見積依頼

ベアリングとは
ベアリング用語集

ご依頼・ご質問・お見積りなどお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

本社06-6472-0556

東京03-6231-1721

FAXでのお問合せはこちら

本社06-6474-3630

東京03-6231-1724

お問合せフォームはこちら

お問合せ・見積依頼

Site Footer

鹿島化学金属株式会社

本社

〒555-0025大阪市西淀川区姫里2-9-21

TEL:06-6472-0556

FAX:06-6474-3630

mail@kashima-kagaku.com

東京営業所

〒103-0014中央区日本橋蛎殻町1-27-5
日本橋Aビル3階

TEL:03-6231-1721

FAX:03-6231-1724

  • ホーム
  • 取扱商品一覧
    • 樹脂ボールベアリング
    • 樹脂すべり軸受
    • 樹脂ピローブロック
    • セラミック・チタンベアリング
    • 樹脂スライドベアリング
    • プラスチック加工品
  • 用途別一覧
    • 環境別用途一覧
    • 装置別用途一覧
  • 材質別一覧
  • 導入事例
  • 会社案内
    • 当社の強み
    • 拠点一覧
    • 鹿島化学金属の取り組み
    • スタッフ紹介
  • 資料請求・お問合せ
    • よくあるご質問
    • ご注文の流れ
  • 樹脂ベアリングとは
    • 樹脂ベアリングの特徴
    • 樹脂ベアリング(プラスチックベアリング)の構造
    • 樹脂ベアリング(プラスチックベアリング)の用途
  • 樹脂ベアリングコラム
  • ブログ
  • メールマガジン
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ベアリングの構造
  • ベアリング用語集
  • English
  • German
Copyright © 2007-2022 Kashima Bearings All Rights Reserved.